●2019年大河ドラマ『いだてん 14話/新世界』のロケ地をまとめています。
オリンピックの戦いを終え、ストックホルムから帰国する四三(中村勘九郎)。元号も明治から大正に移り、四三には人々の空気が変わったように感じられる。報告会で大勢の高師の仲間が四三の健闘を称える中、敗因を問いただす女性が出現。永井道明(杉本哲太)の弟子・二階堂トクヨ(寺島しのぶ)である。永井とトクヨはオリンピックでの敗北を受け、娯楽スポーツではなく強靭(きょうじん)な肉体を作る体育の推進を改めて主張する。同じころ、孝蔵(森山未來)は四三とは逆に旅立とうとしていた。円喬(松尾スズキ)とは別の噺家について地方を回るのだ。新橋駅から出発の日。師匠に見限られたと思っていた孝蔵のもとに、円喬が駆けつけて──。
ドラマの中で使われていたロケーションや撮影現場って気になりませんか?
個人的に好きだった場面や、印象的だった場所をまとめています。
今回は「いだてん」に登場したロケ地を調べてみました!
<スポンサーリンク>
もくじ
いだてん 14話ロケ地情報まとめ!はこの場所!
いだてん ロケ地情報:
東京の街並みはつくばみらい市【ワープステーション江戸】
明治・大正・昭和の東京・浅草・日本橋の街並みは
【ワープステーション江戸】です。
どんな場所なの?
国内屈指の野外ロケができる施設です。
いだてんに出てくる東京は江戸〜明治を模した中近代エリアと、2018年7月に完成したちんちん電車が走る大正、昭和を模した近現代エリアが使用されているようです。
一般人の見学もできますが、撮影中のエリアは立ち入ることができません。
入場料は大人500円、小人300円で公開時間は9:30〜16:00までとなってますよ!
ネットでは「駅からも遠いしバスも少ないから絶対車で行ったほうが良い!」や「数々のドラマがここで撮られたと思うと、テレビ好きには最高の場所です。」と言われており、また「写真撮影は厳禁らしいです。」ということでした。
使用されたシーンは?
東京・浅草・新橋駅の駅舎・日本橋など東京街並み全般のシーンで使用されました。
14話ではドッヂボールをしていた場所も同じロケ地になっています。
【ワープステーション江戸の場所】
〒300-2306 茨城県つくばみらい市南太田1176
いだてん ロケ地情報:
美濃部孝蔵が落語の練習をしていたのは荒川区西日暮里【諏訪神社】
美濃部孝蔵が落語の練習をしていた広場は
【諏訪神社】です。
どんな場所なの?
1205年、西日暮里付近の領主だった豊島氏によって創建された神社です。
1945年に空襲で被災しますが、1952年に復興。
ネットでは「閑静でお参りしやすい神社」や「高台から日暮里の街が見渡せて眺めが良い」と言われており、また「御朱印もあります」という情報もありました。
ちなみに他作品では よつば銀行 原島浩美がモノ申す!/高嶺の花/いつか陽のあたる場所で などでロケ地として使用されていました。
使用されたシーンは?
美濃部孝蔵がよく落語を練習しているシーンや金栗四三が練習中に通りかかるシーンなどで使用されていました。
【諏訪神社の場所】
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里3丁目4−8
いだてん ロケ地情報:
金栗四三の熊本実家は玉名郡和泉町中林【金栗四三生家記念館】
金栗四三の熊本の実家は
【金栗四三生家記念館】です。
どんな場所なの?
日本のマラソンの父・金栗四三が生まれ育った旧春富村にある古民家。
実際の生家を見学できる他、金栗四三ミュージアムがあり、金栗四三のことをまるごと知ることができるそうです。
ネットでは「展示品が色々あるのも良いし、映像が残っているのが良かった」や「歴史ある酒造や、当時の暮らしを知れる良い施設」と言われており、また「いだてんを見てから行くと本当に面白かった」という情報もありました。
使用されたシーンは?
金栗四三(中村勘九郎)の実家のシーンで使われました。
兄・金栗実次(中村獅童)が家長を務め、四三の母・シエ(宮崎美子)と祖母のスマ(大方斐紗子)らが住んでいます。
【金栗四三生家記念館の場所】
〒861-0905 熊本県玉名郡和水町中林546
<スポンサーリンク>
熊本 いだてんのロケ地を巡るには?
最近、世間で注目が集まってきている熊本。
いだてんのロケ地になったこともありますが、地震被害の悲惨さが語られていますね…。
2018年は西日本を中心に全国各地で豪雨・地震の災害が起きました。
テレビでニュースを見るたびに「他人事ではない」と思いつつも「自分に何ができるんだろう?」と思う日々…。そんなふうに感じませんか?
もちろん「募金」という手段もありますが、実は「募金の収集、管理、送付などの人件費/見えないコスト」に消費されるのです。もちろんこれは悪いことではないですが…。
だからって自分で募金を届けにいくのが一番!というのも現実的に無理でしょう。
じゃあ一体どうすれば力になれるのでしょうか?
実は「復興旅行」に行けば、直接被災地に多大な貢献ができます。
あなたが被災地を旅行をし、現地で食事や交通機関を利用するだけで、被災地の自治体は復興の為のお金を手に入れることができます。
しかも、旅行なので自分も楽しめるというお釣りもあり、いだてんのロケ地をひと目見ておくことも可能ですよ。
ただ気をつけたいのは「被災地に行ってからお金を使う」ってところです。
ですから、現地に行くまでの航空券など交通費はなるべく安い方が良いですよね!
そこでおすすめしたいのが「エアトリで先に航空券を格安で買ってしまう」ことです。
旅行はなんせ「航空券などの移動手段が最重要」で、航空券を軸に宿などのプランを立てるべきなんですね。
旅行サイトを調べると「宿+航空券」という商品がありますが、考える手間がない分、実はあれってけっこう割高。
エアトリは、日本国内のすべての航空会社一括比較検索ができ、お得なチケットを気軽に探せます。
また、同じ路線でも航空会社で値段が異なる各種国内線の格安航空券を一覧で比較できるから、最安値の激安航空券を見つけやすいサイトなんです。
まずはチケットをとってから旅行の計画をたてれば迷うことはありません。
※いだてんの熊本ロケ地についてはページ下の「ロケ地一覧」から確認ください。
宮藤官九郎 動画を無料でもっと見る!
宮藤官九郎さんの作品「いだてん」は面白いですか?
世間では賛否両論ですが、もしも
- さすが宮藤官九郎!テンポが良い!
- 昔のクドカンもみたくなっちゃった!
- いだてんの続きも気になる!
と思ったら、宮藤官九郎さんのことをもっと知りたくなりますよね〜
いだてん以外にも
- GO(窪塚洋介・柴咲コウ)
- ゆとりですがなにか(岡田将生・松坂桃李・柳楽優弥)
- 少年メリケンサック(宮崎あおい・佐藤浩市)
- 謝罪の王様(阿部サダヲ・井上真央・竹野内豊)
- 舞子Haaaan!!(阿部サダヲ・堤真一)
などの宮藤官九郎さん原作・監督作品、俳優として出演している作品がたくさんあります。
実はこれらの「宮藤官九郎作品」を初回登録無料で見る方法がHuluです!
初回じゃなくてもHuluならレンタルショップに1回行くより安いのに50000作品が見放題!
もちろん好きな月に入って、好きな月に抜けて、必要に応じて入退会しとけばOK。
いだてん 14話の動画をまた見るには?
ちなみに
- いだてんを見逃したので見たい
- 録画してなかった・・・orできてなかった・・・
- もう一回見てみたい
という場合は、いだてんの動画を見る方法を読んでくださいね。
いだてん 14話のロケ地まとめ
ということで今回は
『いだてん 14話ロケ地情報!撮影地のまとめ』について紹介いたしました。
今回判明したロケ地は
- 1.1 東京の街並みはつくばみらい市 【ワープステーション江戸】
- 1.2 美濃部孝蔵が落語の練習をしていたのは荒川区西日暮里 【諏訪神社】
- 1.3 金栗四三の熊本実家は玉名郡和泉町中林 【金栗四三生家記念館】
ということでした。
「いだてん」のロケ地はまだまだありますが、今回はここまで。次回はページの下へどうぞ。
感想・希望などコメントお待ちしています!
<スポンサーリンク>
いだてん 15話のロケ地情報