2019年3月7日に放送された『ハケン占い師アタル』の第8話!
この記事では8話に登場したロケ地や撮影場所を一覧にしてまとめてみました!
新たなロケ地・撮影地が分かり次第随時更新して、ロケ地・聖地巡りなどに活用しています!
<スポンサーリンク>
もくじ
ハケン占い師アタル 8話のロケ地はこの場所!
シンシアホールディングスビル外観は江東区【豊洲キュービックガーデン】
的場アタル(杉咲花)をはじめ、神田和実(志田未来)、品川一真(志尊淳)、目黒円(間宮祥太朗)、上野誠治(小澤征悦)、田端友代(野波麻帆)、大崎結(板谷由夏)、代々木匠(及川光博)が勤めるシンシアホールディングスの子会社シンシアイベンツが入っているビルですね!
こちらのロケ地の正体は、【豊洲キュービックガーデン】です。
1話の冒頭で志田未来さんが出勤する場面の他、各話の要所々々に映るビルです。ビルのエントランスはみなとみらいグランドセントラルタワーで別の場所になります。【 #家売るオンナの逆襲 6話 】でも豊洲キュービックガーデンがロケ地なりました!
東京都江東区豊洲3丁目2−3
シンシアホールディングスビル内部は横浜市西区【みなとみらいグランドセントラルタワー】
的場アタル(杉咲花)や神田和実(志田未来)や品川一真(志尊淳)が勤めるシンシアホールディングス・シンシアイベンツが入っているビルのエントランスで、社員ゲートには警備員(吉田ウーロン太)がいつもにこにこ立っていますね!【8話】アタルの母・キズナ(若村麻由美)が代々木匠(及川光博)を利用して突破してきましたね!
こちらのロケ地の正体は、【みなとみらいグランドセントラルタワー】です。
横浜市にあるオフィスビルで2011年に開業し、「3Mジャパン」や撮影協力に記載のある「千代田化工建設グローバル本社」が入っているビルで【 HERO (2014) 】でも検察庁としてロケ地になりました。【 家売るオンナの逆襲 5話 】では、ビルの外側がロケ地になっています!
神奈川県横浜市西区みなとみらい4−6−2
<スポンサーリンク>
制作Dチームがよく行く居酒屋は【わらやき屋 新宿店】
打ち上げをするために制作Dチームがよく訪れていた居酒屋です!
こちらのロケ地の正体は、【わらやき屋 新宿店】です。
その名前のとおり食材を藁(わら)で焼くお店のようです!四国・高知県の名物料理らしく、藁焼きで作った鰹(かつお)のタタキや土佐はちきん地鶏焼きなどが楽しめるようでした!・・・とはいえ『毎回ここじゃ飽きないの!?』っていうのが素直な感想ですw
東京都新宿区新宿3丁目15−11 アドホック新宿ビル8F
『ハケン占い師アタル』をもう一度見たいあなたへ
- 録画しとけば良かった!
- 面白かったからもう一回見たい!
- 今回から見始めたけど最初から見たい!
そんなあなたのために、無料でハケン占い師アタルが見れる方法をご紹介します。
ハケン占い師アタル 9話のロケ地はこちら
ハケン占い師アタルのロケ地一覧はこちら
ハケン占い師アタル 8話のロケ地!(現在ページ)
まとめ
ということで今回は『ハケン占い師アタル 8話のロケ地はどこ?撮影地への行き方をまとめ』について紹介いたしました。
今回判明したロケ地は
- 1.1 シンシアホールディングスビル外観は江東区の【豊洲キュービックガーデン #家売るオンナの逆襲 】
- 1.2 シンシアホールディングスビル内部は横浜市の【みなとみらいグランドセントラルタワー #家売るオンナの逆襲 】
- 1.3 よく行く居酒屋は【わらやき屋 新宿店】
ということでした。
今後も新しいことが分かり次第、追記・更新を随時行っていきます。
【編集後記…と言う名の書きなぐり】
さて、気分であったりなかったりのこの編集後記ですが、今回は目新しいロケ地はあんまり出てきませんでしたね。撮影協力に「晴海トリトン」の名前がありましたが、コンペの会場かオフィスビルのなかっぽいトイレかはわかりませんが、大したシーンじゃなかったので割愛します。
さて主題ですが、個人的にすごく残念だったのは、アタルちゃんがインコを逃がすシーン。感動のシーンが台無しになるほどの最悪の行為です。飼育のインコは野生に放っても生きていけません。このご時世、「ペットのインコを野に放つ行為の恐ろしさ」を知らないのは、子供ならまだしもテレビ制作者としては厚顔無恥も甚だしい思います。私は別に過度な動物愛護者というわけではありませんが、もし逃したのが犬だったらかなり衝撃的じゃないですか?w「・・・自由になりなさい」ってwインコならいいだろうってそんな話はありません。インコだって野に放たれれば命がありません。
こういうことを言うと「どんどんテレビの規制が厳しくなって面白くない説」を唱える方もいると思いますが、駄目なもんは駄目ですし「規制=自由がなくなるなんかややっこしくて面倒くさいもの」としか捉えられないのは思考停止です。少なくとも日本にいる限り自由とは「他に迷惑を掛けない範囲で自由」という意味です。それに音楽・映像を含め芸術作品は規制やルールの中で一生懸命考えるからこそ数々の名作が生まれてきた経緯があります。番組を造りたい人がいる限り、良い作品が出てくるので悲観しなくても大丈夫でしょう。
<スポンサーリンク>